こんにちは!今回は就活生向けに、「自己PRの書き方」について徹底的に解説します!
「自己PRって、何を書けばいいか分からない…」 「そもそも“強み”って自分にはない気がする…」
そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?
でも安心してください!この記事を読めば、自己PRの基本から構成のコツ、企業に刺さるポイントまで分かります。さらに例文も紹介するので、すぐに使える実践的な内容になっています!
自分の経験や考えを整理しながら、企業にしっかりと「自分らしさ」が伝わる自己PRを一緒に作っていきましょう!
自己PRとは?その目的を理解しよう
自己PRとは、「あなたが企業にとってどんな価値を持つ人材なのか」を伝えるものです。
単なる自慢話ではなく、企業が「この人と一緒に働きたい」と思えるように、自分の強みと、それを裏付けるエピソードをセットで伝えることが大切です。
採用担当者は限られた時間の中で、多くの応募者を見比べる必要があります。その中で「この人は、うちの会社にとってどんな価値をもたらしてくれるのか?」と判断する材料が自己PRです。
だからこそ、自分の経験や強みを“伝わるかたち”で整理することが求められます。
自己PRと志望動機の違い
この2つは似ているようで、役割が異なります。
- 自己PR:自分の強みや特性にフォーカス(例:私は計画性を持って物事を進められます)
- 志望動機:なぜその企業・業界を選んだかを説明(例:その企業に惹かれた理由、共感したポイント)
どちらも選考では重要な要素ですが、混同してしまうと内容がぼやけてしまいます。
自己PRの構成テンプレート(PREP法)
自己PRを書くときに役立つ構成方法が「PREP法」です。
これは、文章を「結論 → 理由 → 具体例 → 結論」と展開することで、読み手にわかりやすく、納得感を持って伝える技術です。
PREP法の構成要素
① Point(結論) → 自分の強み・長所を一言で述べる(例:私の強みは〇〇です)
② Reason(理由) → なぜそう言えるのか、根拠や背景を伝える
③ Episode(具体例) → 実際の経験・行動・成果を紹介し、信憑性を高める
④ Point(再主張) → 強みを仕事でどう活かせるかをまとめる
この構成を使うことで、論理的かつ印象に残る自己PRが完成します。
自己PRのテーマを選ぶコツ
まずは「自分がどんな強みを持っているか」を知ることが大切です。
以下のようなテーマが、自己PRでよく使われています。
- 粘り強さ・継続力(例:部活、受験、長期アルバイトで継続して努力した経験)
- 協調性・チームワーク(例:サークルやグループ活動での貢献)
- 主体性・行動力(例:自ら企画を立てて実行した経験)
- 計画力・実行力(例:イベント運営や資格取得に向けた努力)
- 柔軟性・変化対応力(例:アルバイトでの顧客対応やトラブル対応)
自分のエピソードを思い出しながら、「何をしたときにやりがいを感じたか」「人に褒められた経験は?」と振り返ると、強みが見えてきます。
自己PR例文(テーマ:継続力)
Point(結論)
私の強みは、粘り強く物事を継続する力です。
Reason(理由)
どんな状況でも諦めず、目標に向けて努力し続ける姿勢を大切にしています。
Episode(具体例)
大学1年から現在まで、毎朝5時に起きて英語の勉強を継続しています。
最初は30分の学習から始め、現在は毎日2時間を確保する習慣がつきました。
その結果、TOEICのスコアを400点から780点まで伸ばすことができました。
また、途中でモチベーションが落ちそうになった時期もありましたが、自分の成長記録をつけたり、友人と励まし合うことで乗り越えました。
Point(再主張)
この継続力は、仕事においても新しいスキルや知識を学び続け、課題に対して粘り強く取り組む姿勢として活かせると考えています。
よくあるNGパターン
- 抽象的すぎて何も伝わらない(例:「人と話すのが得意です」だけ)
- エピソードに具体性がない(例:「頑張りました」「工夫しました」だけ)
- 結論がない・ぶれている(何が強みか分からない)
→ 具体的な行動・数字・結果を入れることで説得力UP!
企業に刺さる自己PRにするための3つのポイント
① 企業が求める人物像を徹底的にリサーチする
自己PRを書く前に、企業がどんな人材を必要としているのかをしっかりと調べましょう。
企業の採用ページ、会社説明会での発言、社員インタビュー、IR資料などから「求める人物像」「重視している価値観」「活躍している社員の特徴」などを読み取ります。
その情報をもとに、自分の強みと重なる部分を自己PRで強調することで、企業に合った人材だと伝えやすくなります。
② 「行動+成果」のエピソードをセットで語る
自分の強みを裏付ける経験を語るときは、「どんな行動をしたか」だけでなく「その結果どうなったか」まで伝えましょう。「課題に対して〇〇という取り組みを行い、結果として××を達成した」といったように、行動の意図と成果を結びつけて伝えると効果的です。
さらに、そこで得た学びや感じた成長を加えることで、自己分析の深さが伝わります。
③ 強みが入社後にどう活かせるかを具体的に伝える
自分の強みを述べるだけでなく、「この強みをどう活かして、会社でどんな貢献ができるか」を具体的に語りましょう。「粘り強さがある → 新しい環境でも粘り強く学び続けられる」「リーダーシップがある → チームをまとめながら結果を出せる」といったように、業務内容と強みを結びつけて表現します。
企業ごとに仕事の内容や方針が異なるため、事前にOBOG訪問や説明会で情報を集めておくことが重要です。
まとめ
自己PRは、自分の魅力を伝える最大のチャンスです!
- PREP法で論理的に伝える
- 強み+エピソード+仕事への活用で構成
- 企業ごとに微調整して精度を高める
何度も練習して、面接官の心に響く自己PRを作りましょう!
自分の経験を自信に変えて、納得のいく選考に臨んでくださいね。
コメント