HIKAKINさんの前職はスーパー店員
YouTuberのHIKAKINさんってご存知でしょうか?(ブンブンハローユーチューブ🐝)
トップYouTuberすぎるので知らない人はいないんじゃないかと思います笑
実はHIKAKINさんは15年前スーパーで勤務をされていたんです。
こちらもご存知の方が多いと思います。
そして、そんなHIKAKINさんが2月9日にがYouTubeに職場体験動画を投稿されていました。
首都圏で展開するサミットさんに撮影協力をいただいておりました。
店員さんもみなさん明るく丁寧な方ばかりでとても良い印象でした。
こちらの動画、エンタメとして面白いのはもちろんのこと
スーパーマーケットでの仕事について詳しく知ることができ、
働くイメージがすごく湧くような非常に勉強になる動画でした!
小売業界に就職したい方や少し興味がある方は必ず観ていただきたいと思います!
自分に合っているのかを判断できますし、志望動機や入社後やりたいことを伝える際の
参考になると思います。
▼HIKAKINさんの動画はコチラ▼
https://youtu.be/ZY87H8VcdSg?si=GlSnXC6f_oGnKWUj
小売業界ってなに??
<小売業界とは>
メーカーから仕入れた商品を消費者に販売する仕事
<具体的にはどんなものを指すのか>
小売業界は、様々な業態に分かれます。どれもみなさんに身近なお店なので想像しやすいと思います。
▪️総合小売業: 百貨店、スーパーマーケットなど、幅広い種類の商品を取り扱います。
▪️専門小売業: 衣料品店、家電量販店、書店など、特定の商品に特化して取り扱います。
▪️コンビニエンスストア: 食料品、日用品などを中心に、24時間営業で便利な店舗です。
▪️ドラッグストア: 医薬品、化粧品などを中心に、日用品も取り扱います。
▪️ホームセンター: DIY用品、園芸用品などを中心に、住宅関連の商品を取り扱います。
▪️ECサイト: インターネット上で商品を販売する店舗です。
今回は小売業界の中でもスーパーマーケットについて人材会社社員の目線で書いていきます!
スーパーマーケットの仕事内容

地域に密着し、人々の食生活を支えるスーパーマーケットは、多種多様な仕事内容と部門があります。
スーパーマーケットの仕事内容は、大きく以下の3つに分けられます。
①店舗運営・管理
・売上管理: 日々の売上や利益の管理、分析、改善策の実施
・在庫管理: 商品の発注、仕入れ、在庫の管理、補充。欠品や過剰在庫を防ぎます。
・スタッフ管理: スタッフの教育、指導、シフト管理
・販促企画: POP作成や試食販売、目玉商品の売り場作り
・イベント企画: 季節のイベントやキャンペーンの企画、実施
②商品管理
・商品選定: 新商品の選定や既存商品の見直しを行い、お客様のニーズに合った商品を提供します。
・価格設定: 競合店の価格調査や原価計算を行い、適切な価格設定を行います。
・品質管理: 商品の品質チェックや管理を行い、安全・安心な商品を提供します。
3. 接客・販売
・お客様対応: レジやお客様からの問い合わせ対応
新卒で正社員入社される方は現場を一定期間学んだあとは主にマネジメントに携わることが多いです。
店舗運営管理や商品在庫管理などをメインで行います。
スーパーマーケットの正社員は、店舗運営の中核として、幅広い業務を担い、店舗の活性化に貢献する役割を担っています。
「小売といえば接客」のようなイメージが強いかもしれませんが
実は、レジ接客などはパートさんやアルバイトさんに任せることが多いそうなんです!
配属部門の種類と役割

スーパーマーケットには、主に以下の部門があります。
会社によっては研修期間に全部署を経験した上で配属希望を出せる場合もあります。
この部門で働きたいという思いがある方は説明会などで配属部門の希望は通るのか
ぜひ聞いてみてください!
* 青果部門: 野菜や果物の仕入れ、陳列、販売。少量パックへの加工も行います。
* 鮮魚部門: 魚介類の仕入れ、加工、陳列、販売。魚を捌くスキルも身につきます!
* 精肉部門: 食肉の仕入れ、加工、陳列、販売。肉の部位について詳しくなれます!
* 惣菜部門: 弁当や惣菜の調理、パック詰め、陳列、販売。
→近年消費者需要も高く調理に多く携われるため新卒から人気と聞くことが多いです!
* 日配部門: 乳製品、パン、加工食品などの仕入れ、陳列、販売
* グロサリー部門: 調味料、缶詰、お菓子などの加工食品の仕入れ、陳列、販売。
→HIKAKINさんはこの部門で働かれていたようです。
* ネットスーパー部門: ネットで注文があった商品の確認やピッキング
→HIKAKINさんが自分に1番向いていると言われておりました笑
* レジ部門: レジ打ち、精算、お客様対応
→どの店舗でも人件費削減、業務効率化のため、セルフレジが積極導入されています!
大変なこと
▪️肉体労働な一面もある
・部門によっては、長時間立ち仕事が続いたり、重いものを運ぶため、体力が必要です。
▪️繁忙期はとにかく忙しい+世間が休む時期に出社が必要
・年末年始やお盆など、繁忙期は特に忙しく、残業も増えます
▪️クレーム対応
・難しいお客様対応が必要な場合があります。接客業である以上避けられません
・ただ、クレームを自分の対応でどのように乗り越えるかはやりがいにも繋がると思います
▪️商品知識やスキルが必要
・扱う商品が多いため、常に新しい商品知識を学ぶ必要があります
・自動化が進んではいますが、経験値が必要な調理工程も見受けられます
やりがい

スーパーマーケットで働くことは大変なこともありますが
もちろんやりがいもあります!以下のようなことをよく伺います。
▪️お客様から直接感謝をいただける
・名前を覚えてもらい、頼ってもらえる
・この食材はどう料理すれば良いのかなど聞かれ、提案できる
▪️地域に根ざした店舗として、地域活性化に貢献できます。
▪️販売、商品管理、店舗運営など、様々な業務に携わることができる
・現場に売り場づくりや販促、価格設定を任せる会社もあります
▪️早い時期からマネジメントに携わることができ、成長を感じる
▪️チームで協力して目標達成を目指すため、一体感や達成感を味わえる
▪️お客様の生活に貢献できていると感じる(食品や日用品など幅広く取り扱うため)
キャリアパス
入社どのようなキャリアを歩めるのかはとても気になりますよね!
スーパーマーケットのキャリアパスは、一般的には以下のようになります。
▪️一般社員: 各部門の担当として、販売・接客、商品管理を行います。
⇩
▪️チーフ: 各部門の責任者として、部下の指導や育成を行います。
⇩
▪️店長: 店舗全体の責任者として、店舗運営全般を行います。
⇩
▪️エリアマネージャー: 複数の店舗を統括する責任者として、店舗運営の指導やサポートを行います。
現場でキャリアを積む以外にも本社への異動可能性もあります。
例えば、採用に関わる人事や経理・総務などのバックオフィス系などがあります。
キャリアパスは、個人の能力や実績によって異なりますので
自分のやりたいこと・なりたい像を明確に持ち、アピールしていきましょう!!
スーパーマーケットの有名企業
スーパーマーケットの有名企業としては、以下のような企業が挙げられます。
▪️イトーヨーカ堂
▪️イオン
▪️ライフコーポレーション
▪️バローホールディングス
▪️神戸物産(業務スーパーを展開)
▪️イズミヤ・阪急オアシス
有名企業は福利厚生面が充実していることや、IT化が進んでいて働きやすい点が
魅力だと考えます。ただ、一方で全国転勤を求めてくる企業も少なくはないので
自分の就活軸に合わせて企業は選んでください!
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました!
スーパーマーケットの仕事は、大変な面もありますが、やりがいも大きく、地域社会に貢献できる仕事です。また、IT化も加速している業界なので今後より面白みが増すと思います!
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。

コメント